1996年10月28日、下岳神社の秋祭りの夜から23年。

山の暮らしにあこがれて、家族で移住して暮らし始めて明日で23年。
山暮らしカフェを自宅で始めて19年。

釜炒り茶、ヤマチャ、炭焼き、旧道トレッキング、書と茶のデザイン、あるもの暮らし、自然暮らし、5アンペア暮らし、旧暦暮らし、森のようちえん、森のようむいん、自然農、ソーラークッキング、自然エネルギー、里山保全、田んぼの学校、ネイチャーゲーム、シェアリングネイチャーウェルネス、ネイティブ・アメリカンの暮らしとティピー作り、古民家再生/空き家活用、二拠点暮らし、車中泊の旅、震災支援、森づくり、リカバリープロジェクト。

まだまだ続く山村生活文化研究所/主任研究員チャオミンの日々が、
楽しみに満ちていきますように想いうかべています。

0コメント

  • 1000 / 1000

旅するオーガニックストア

2015年 昭和の木造平屋のスモールハウス「おもや」から始まった2拠点暮らし。スモールでエコロジカルな暮らしをさぐるラボ。 九州各地にある拠点はどれもカフェであり、学校であり、塾であり、みんなの居場所。 人と出会い、モノと出合い、自然と出会う、そんな居場所。 みんなの居場所だから、そこにあるものをたいせつにすることだけが唯一の約束。 いってらっしゃい。お帰りなさい。お茶でも飲みましょう。