おもやい処森羅万象館オープン そして おもやにさよならします〜ありがとう〜

先週末、武雄市若木町川古のおもやい処森羅万象館オープニングイベントに参加してきました。 

武雄の川古の大楠さんから旧道を歩くと5分程で、古民家をリノベーションした「おもやい処森羅万象館」。山暮らしカフェは先週末のオープニングイベントで庭先出店させてもらいました。気持ち良いお天気と風に吹かれて。

民家内では、落語や週末限定カフェ「和か来庵」(仮)さんも開店。当面 週末の金土日開店だそうです。


【旧道を歩くと〜みんなのおさんぽ会&はじめての森のようちえんのはじまりの場所】 

ムーンもいっしょに。

焚き火が楽しみ。

その森羅万象館のある旧道をそのまま歩いていくと、チャオミンも活動させてもらっているくぬぎの杜へ続きます。「みんなのおさんぽ会」「はじめての森のようちえん」は、三年前の晩秋から、ここ若木から始まりました。 同じ時期、武雄で活動するにあたり、小さな暮らしができる小屋をさがしていて、出会ったのが5アンペア暮らしのエコハウスおもやでした。

昭和スタイルのひらやの家。

写真展やミニ映画館、ブックカフェ、いろんなものづくりワークショップなどなど。

お天気よい日はソーラークッカーの出番。

火鉢で暖をとり、お湯を沸かしてお茶を飲み、お餅も焼いてすごしました。

おもやは、武雄温泉、武雄市図書館、市役所、駅にもほど近いマチナカにある、小さな畑と小屋付の民家でした。 当初は水道以外の電気、ガスは契約せずにオフグリッドな暮らしを楽しんでいたのを想いだします。当時九電の最低契約に5アンペアがあるのを知り、これまで二年と10ヶ月間、そう不自由もなく、すごせたことに感謝しています。


マチナカイナカ研究所エコハウスおもやは、マチナカでもイナカ暮らし(=循環的な暮らし)ができる体験ハウス。

ソーラークッカーやミニソーラー発電、火鉢、生ゴミを土に還すキエーロ、板塀や縁側のある木造家屋の良さ、を体験してもらい、実際に多くの国内外からの旅人やエコハウスに興味を持った人たちに使ってもらえて、交流も楽しみました。

そんな想い出がいっぱいつまったおもやを残念ではありますが、10月いっぱいでお返しすることにしました。 

【オープンデーは23日夕方から24日夜まで】

10月の23日夕方から24日夜にかけて、最後のエコハウスおもやオープンデー(入場無料)を計画しています。また、両日共、夜は持ちよりごはん会をします。各自食べたいもの、飲みたいもの、毛布や寝袋持参で温泉入って雑魚寝も。食器等は各自持参でお願いします。夜来れない方は日中のお茶のじかん、しましょう。ぜひぜひ〜♪ 


【11月からは〜旅する〜山暮らしカフェ一座へ(笑)】

お迎えしていただけるところで「出張むらびらき」。 森のようちえん、森のカフェ、一筆一銭、雑草&ままごとスタイル、などなど、これからもよろしくお願いします〜♪ 


 〜若木の旧道沿いにある、おもやい心あふれるお店〜

 ◎「すぱいすキッチンゆいまーる」 https://www.facebook.com/yuimaal/ 

 ◎土雑貨&カフェ「つちのや」

 https://www.facebook.com/search/top/?q=土雑貨%26カフェ%20つちのや 

 ◎杜の器と家具「なごみのき」 https://www.facebook.com/pages/なごみのき/270357986317568 

 ◎しいたけ生産農家「わかきのこ」 https://www.facebook.com/わかきのこ-1497392017221437/

  

0コメント

  • 1000 / 1000

旅するオーガニックストア

2015年 昭和の木造平屋のスモールハウス「おもや」から始まった2拠点暮らし。スモールでエコロジカルな暮らしをさぐるラボ。 九州各地にある拠点はどれもカフェであり、学校であり、塾であり、みんなの居場所。 人と出会い、モノと出合い、自然と出会う、そんな居場所。 みんなの居場所だから、そこにあるものをたいせつにすることだけが唯一の約束。 いってらっしゃい。お帰りなさい。お茶でも飲みましょう。